本日2月14日はバレンターンデー(*^^)
みなさんは誰にチョコレートを用意しましたか?
好きな人
上司・同僚
友達
自分
そもそも、バレンタインにチョコレートを渡す文化いつから始まったのでしょう。
国民的イベントとなったバレンタインデーですが、日本でバレンタインデーにチョコレートを贈るきっかけを作ったのは、
あの有名な神戸の洋菓子店「モロゾフ」でした。
1931(昭和6)年、港町・神戸で誕生したモロゾフは、お洒落でハイカラなチョコレートの製造販売を始め、
翌32年にハート形のバレンタインチョコレートを日本で初めて発売しました。
まだまだ日本にバレンタインの文化が定着していなかった為、モロゾフは英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に日本初のバレンタイン広告を掲載します。
その広告に「バレンタインデーにはチョコレートを」というキャッチコピーが掲載されていました。
バレンタインにチョコレートを……というのは、モロゾフが始まりだったんですね(^^♪
後に、百貨店やお菓子メーカーが次々とバレンタインチョコのイベントを始め、現在の日本のバレンタインデースタイルが定着しました。
バレンタインデーは恋人たちの日に限らず、会社の人、家族、たくさんのお世話になっている人たちに感謝の気持ちを伝える日としても素敵なイベントですね(*^_^*)
参照元 : tenki.jp記事より一部抜粋
【お母さんが子供にできることは?】
「自分の子供の○○な所を直したい」「○○な所があって困っている?」など感じたことはありませんか?
たくさんのお話しを聞いてみるとお子さんの問題というよりも、お母さん自身の問題である事があります。
今日はお母さんが子供にできることについてお伝えした素敵なコラムです。
是非、ご覧ください。
岡野 恵子先生 最新コラム ⇒【お母さんが子供にできることは?】
あかちゃんのおもちゃ選びってとても難しいですよね。
・あかちゃん用のおもちゃを買ったのはいいけどすぐに飽きちゃったらどうしよう。
・使える期間が少ないので高価なものは躊躇してしまう。
・あかちゃんの頃から使うおもちゃで早期教育にるってホント?
「ベビレンタトイ」は、プロの保育士運営の赤ちゃんの将来の可能性を伸ばすおもちゃをお届けする月額おもちゃレンタルサービスです。
1回目のおもちゃが届いたら2か月後に新しいおもちゃと交換になるので衛生面でも安心に使えますね(*^^)v
業界最安値!「ベビレンタトイ」2月オープン!に先駆けて先行予約を開始しています!
ちょっぴり飽き性のお子様たちや、お子様のおもちゃにお悩み中のママさんに、とっても嬉しいサービスですね(^^♪
「ベビレンタ」のシェアリング情報は
カテゴリーの空間のシェア「ベビー用品レンタルのベビレンタ」で検索!
カーシェアリングジャパン(CSJ)は、1月27日より、関西エリアで会員制カーシェアリングサービス「カレコ・カーシェアリングクラブ」の提供を開始すると発表しました。
関西エリアにおけるカレコ・カーシェアリングクラブの展開は今回が初となり、1月27日から2月下旬までに41か所のステーションを順次開設、計70台のシェアカーを設置する予定。
その後は、4月末までに計100台、2019年3月末までには計700台のシェアカーを関西エリアに設置し、首都圏同様、SUVやメルセデスベンツなど国内外の様々な人気車種を導入する予定です。
関西はまだまだシェアリング文化が発展途上の中、カーシェアリングが関西にどんどん市場に広まって
消費者の利便性が向上することはとても嬉しいことですね(@^^)/~~~
参照元: レスポンス記事より一部抜粋
【親から見た「理想の母親」と子供から見た「理想の母親」】
あなたが思っている「理想の母親」と子供が思う「理想の母親」は一致しているのでしょうか?
今日は親子の話題によく登る「お弁当」の視点から母親が思う「理想の母親」と子供が思う「理想の母親」についてお伝えした素敵なコラムです。
是非、ご覧ください。
岡野 恵子先生 最新コラム ⇒【親から見た「理想の母親」と子供から見た「理想の母親」】
都市部の渋滞の緩和につなげようと、複数の人が車を共同で使うカーシェアリング専用の駐車場を駅の周辺に設けてどれだけ需要があるかを調べる社会実験が、20日から都内で始まりました。
車を利用するためには、サービス会社が発行する専用のカードが必要ですが、スマートフォンのアプリなどを使って事前に予約すれば車にカードをかざすだけで利用でき、今回の社会実験では、都内の89か所の駐車場で乗り捨てもできるということです。
カーシェアがどんどん広まれば渋滞の緩和に繋がるとは結びつきませんでした。
便利なものが当たり前に使えるようになると暮らしが豊かになりますね(@^^)/~~~
参照元: NHKWEBニュースより一部抜粋
【日々の私にちっちゃなご褒美パート21】
自分をご機嫌にするためには、毎日ちっちゃなことでいいから自分が喜ぶことをすればいい、その積み重ねが未来をつくる。
井上京子先生の実際の体験を踏まえて、素敵な今を積み重ね、素敵な未来をつくる、素敵なママが増えることを願ったコラムです。
1年間シェアリングナビ.comのコラムを書いてくださった井上先生のコラムが今回、最終回となります。
是非、ご覧ください。
井上 京子先生 最新コラム⇒【日々の私にちっちゃなご褒美パート21】
【日々の私にちっちゃなご褒美パート20】
自分をご機嫌にするためには、毎日ちっちゃなことでいいから自分が喜ぶことをすればいい、その積み重ねが未来をつくる。
井上京 子先生の実際の体験を踏まえて、素敵な今を積み重ね、素敵な未来をつくる、素敵なママが増えることを願ったコラムです。
今回は、そのパート20をお送りいたします。
是非、ご覧ください。
井上 京子先生 最新コラム⇒【日々の私にちっちゃなご褒美パート20】
【朝なかなか起きない子供を起こすには?】
ワーキングママにとって朝の忙しい時間に子供が言う事を聞かないと本当に困ります。
「何度言っても朝起きないんです」「なかなか支度をしないんです」など、お母さんの日々の悩みは尽きる事がありません。
今日はどうしたら毎朝、子供が自主的に起きて学校へ行くようになるのかを交流分析(心理学)の視点からお伝えした素敵なコラムです。
是非、ご覧ください。
岡野 恵子先生 最新コラム ⇒ 【朝に起きない子供を起こすには?】
【日々の私にちっちゃなご褒美パート19】
自分をご機嫌にするためには、毎日ちっちゃなことでいいから自分が喜ぶことをすればいい、その積み重ねが未来をつくる。
井上京 子先生の実際の体験を踏まえて、素敵な今を積み重ね、素敵な未来をつくる、素敵なママが増えることを願ったコラムです。
今回は、そのパート19をお送りいたします。
是非、ご覧ください。
井上 京子先生 最新コラム⇒【日々の私にちっちゃなご褒美パート19】
【日々の私にちっちゃなご褒美パート18】
自分をご機嫌にするためには、毎日ちっちゃなことでいいから自分が喜ぶことをすればいい、その積み重ねが未来をつくる。
井上京 子先生の実際の体験を踏まえて、素敵な今を積み重ね、素敵な未来をつくる、素敵なママが増えることを願ったコラムです。
今回は、そのパート18をお送りいたします。
是非、ご覧ください。
井上 京子先生 最新コラム⇒【日々の私にちっちゃなご褒美パート18】
【布ナプキンで女性本来の力を取り戻そう】
女性の身体には、生理は必要不可欠な物ですよね。
着物で生活をしていた頃の女性は、もちろん今のようなショーツを身につけていらっしゃいません。
今回は昔の女性が生理の期間をどのように過ごしていたのかを紐解くことにより、女性の身体の本来の力を取り戻していく方法をお伝えした素敵なコラムです。
是非、ご覧ください。
井上 あこ先生 最新コラム⇒【布ナプキンで女性本来の力を取り戻そう】
☆ハロウィーンで仮装パーティー!
最近では秋の最大イベントの一つがハロウィーンですね。
ハロウィーンももともとは収穫祭と宗教的意味合いを持ったお祭りだったそうですが、欧米でも今は民間行事となっているそうですヽ(^。^)ノ
日本も宗教関係なくそれぞれハロウィーンを楽しんでいるようですね(笑)
ハロウィーンは本気で仮装を楽しめるパーティーですのでこの機会に楽しんでみてください!
☆スポーツの秋!みんなでサイクリングに行こう!
そろそろ日中も涼しくなって秋のサイクリング日和になってきましたね。
スポーツの秋ですから秋のサイクリングで運動をしましょう!
色んな景色が見れて楽しいこと間違いなしです!(^^♪
最近、レンタルでサイクリングが出来る所が増えてきています!
【子育てもトライ&エラー!50点で大丈夫!】
子どものことを真剣に考えれば考えるほど、良き母であらねば!子どもをしっかりと育てなければ!と、
100点満点を目指して頑張り過ぎていませんか?
子育は50点で十分!あとは子どもの力を信じて、少し手助けしてあげるだけでいいんです。
今回は上坂先生のお子様たちのお話を参考に”子育てについて”お伝えした素敵なコラムです。
是非、ご覧ください。
上坂 晴先生 最新コラム ⇒ 【子育てもトライ&エラー!50点で大丈夫!】
【わざと悪い事をして叱られる子供】
わざと悪い事をして叱られたい子供に対して叱っても悪い行動は止まりません。
では、子供がわざと悪い事をする時とはどんな時でしょうか?
体の栄養は食べ物ですが、心の栄養ってなんでしょうか?
今日はわざと悪い事をする子供の状態、子供の心の栄養にについてお伝えした素敵なコラムです。
是非、ご覧ください。
岡野 恵子先生 最新コラム ⇒ 【わざと悪い事をして叱られる子供】
【内面も外見ももっとすてきに輝けるおしゃれシェアリング】
ドレスだけだと物足りない、アクセサリーやバッグだってパーティー用に揃えたい!奮発して購入したけど、使う機会は意外と少ない…。
と、おしゃれとコストの問題は女性の永遠の悩みです
今回は、最近注目を集めているパーティーアイテムのシェアリングサービスについてお伝えした素敵なコラムです。
是非、ご覧ください。
丸谷 香先生の最新コラム⇒【内面も外見ももっとすてきに輝けるおしゃれシェアリング】
【布ナプキンのススメ 妊活編】
妊娠を希望していると、「身体を冷やさないように」と、よく言われたりしますよね。
でも、実際はどんな生活をしたらいいの?と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。
今回は、妊娠を望む方へ、どのようなことを心がけていけばよいかについてついてお伝えします。
是非、ご覧ください。
井上 あこ先生 最新コラム⇒【布ナプキンのススメ 妊活編】
【完熟トマトで生トマトソースに挑戦!】
暑い夏が続いていますが、夏バテされていませんか?
旬の夏野菜を取り入れながら暑い夏を乗り切りましょう!
今回は夏野菜の定番、完熟トマトで作る生トマトソースレシピをご紹介します。
是非、ご覧ください。
地天 順子先生の最新コラム⇒ 【完熟トマトで生トマトソースに挑戦!】
【日々の私にちっちゃなご褒美パート17】
自分をご機嫌にするためには、毎日ちっちゃなことでいいから自分が喜ぶことをすればいい、その積み重ねが未来をつくる。
井上京 子先生の実際の体験を踏まえて、素敵な今を積み重ね、素敵な未来をつくる、素敵なママが増えることを願ったコラムです。
今回は、そのパート17をお送りいたします。
是非、ご覧ください。
井上 京子先生 最新コラム⇒【日々の私にちっちゃなご褒美パート17】
最近、自転車を利用する人をよく見かけます。
同じ自転車でもさまざまなシーンで利用される自転車ですが、
その中でも現地で自転車をレンタルやシェアをするものが話題になっています。
今回は、そんなサイクルシェアリングについてお伝えした素敵なコラムです。
是非、ご覧ください。
丸谷 香先生の最新コラム⇒【サイクルシェアリングで楽しみのサイクルを生み出そう】
【“そのうち”って一体いつですか??】
「そのうち」っていう言葉よく使いませんか?
今回のコラムで相田みつをさんの「そのうち」という詩をご紹介しています。
「そのうち」や「いつか」と先延ばしにせず、行動してみませんか?
是非、ご覧ください。
地天 順子先生の最新コラム⇒ 【“そのうち”って一体いつですか??】
【布ナプキンで生理痛は改善されるの?】
皆さんは生理痛を経験されたことはありますか?
生理痛がひどい方は、生理期間がとても憂鬱になってしまいますよね。
今回のコラムでは布ナプキンと生理痛の関係についてお伝えします。
是非、ご覧ください。
井上 あこ先生 最新コラム⇒【布ナプキンで生理痛は改善されるの?】
夏といえば…夏フェス!
みなさんはフェスに行かれたことはありますか? 夏フェスは夏に行われるかなりお得な音楽のシェア祭典です。
今回は、そんな夏フェスについてお伝えした素敵なコラムです。
是非、ご覧ください。
丸谷 香先生の最新コラム⇒【音楽のシェア祭典 夏フェスで2016年の夏を楽しもう】
【日々の私にちっちゃなご褒美パート16】
自分をご機嫌にするためには、毎日ちっちゃなことでいいから自分が喜ぶことをすればいい、その積み重ねが未来をつくる。
井上京 子先生の実際の体験を踏まえて、素敵な今を積み重ね、素敵な未来をつくる、素敵なママが増えることを願ったコラムです。
今回は、そのパート16をお送りいたします。
是非、ご覧ください。
井上 京子先生 最新コラム⇒【日々の私にちっちゃなご褒美パート16】
株式会社リネイションは、保育園、幼稚園、託児施設向けのおもちゃレンタルサービス「Prenta(プレンタ)」を7月15日より開始しました。
国内外の玩具メーカーから、2,000種類以上のおもちゃを保育施設にレンタルするサービスになっていて、
返却後は洗浄、消毒、抗菌加工を施して、別の保育施設に再度貸し出すシステムになっています。
・おもちゃを買い足したいけど予算が限られている
・おもちゃを選ぶ時間がない
・古くなった時のメンテナンスが大変
・おもちゃの保管するスペースがない
などの保育施設のおもちゃの悩みに応えてくれるサービスとなりそうですねヽ(^。^)ノ
夏といえば…みなさんは何を思い浮かべますか?
夏という言葉で思い浮かぶ風物詩の一つ「浴衣」。
今回は、そんな浴衣の実状と浴衣のシェアをお伝えした素敵なコラムです。
是非、ご覧ください。
丸谷 香先生の最新コラム⇒【夏の装い、和のこころ~和装で日本の心をシェアしましょう~】
【「出すと入る」の法則】
「出すと入る」の法則というタイトルですが、
「出すと入る」この言葉で様々なことや状況が連想されると思います。
人と人との関わり、自分自身の感情や身の回りで、
「出すと入るが」とても大事ということをお伝えした素敵なコラムです。
是非、ご覧ください。
地天 順子先生の最新コラム⇒ 【「出すと入る」の法則】
【日々の私にちっちゃなご褒美パート15】
自分をご機嫌にするためには、毎日ちっちゃなことでいいから自分が喜ぶことをすればいい、その積み重ねが未来をつくる。
井上京 子先生の実際の体験を踏まえて、素敵な今を積み重ね、素敵な未来をつくる、素敵なママが増えることを願ったコラムです。
今回は、そのパート15をお送りいたします。
是非、ご覧ください。
井上 京子先生 最新コラム⇒【日々の私にちっちゃなご褒美パート15】